目次

■児童精神科児童精神科ってどんなところ?小児科と児童精神科、どちらに行けばいい?診察ってなにをするの?心理検査ってなにをするの?治療ってなにをするの?■発達障害発達障害は治りますか?発達障害の分類発達障害は検査で分かるの … Read more

合理的配慮ってなに?

平成25年に制定された障害者差別解消法(『障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律』)では、合理的配慮の提供義務が定められました。これは、障害により生じた社会的障壁を取り除くために考慮される、それぞれの障害特性に応じ … Read more

療育ってなに?

療育とは「治療」と「教育」を合わせた言葉ですが、障がいのあるお子さんの将来的な自立を目指した支援です。児童発達支援という言い方をすることもあります。 発達障害のお子さんを対象とした療育には、・コミュニケーションを円滑に行 … Read more

限局性学習症(SLD)の診断と支援

知的には問題がないにもかかわらず、読み、書き、計算などの学習が著しく困難な場合に診断が付くことがあります。学童期のお子さんの場合、決して怠けているわけではないのに努力が結果に結び付かず、自尊心の低下につながりやすいという … Read more

注意欠陥多動性障害(ADHD)の薬物治療

ADHDのお子さんの場合もまずは環境調整を考えることが優先されますが、薬物治療が有効な場合もあります。中核症状である不注意、多動性、衝動性に対しては、現在、メチルフェニデート塩酸塩、アトモキセチン塩酸塩、グアンファシン、 … Read more

注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断基準

ADHDは不注意、多動性、衝動性を特徴とし、DSM-5(アメリカ精神医学会の診断基準)では社会的に支障のある症状が12歳以前から2つ以上の状況で存在することが診断基準となっています。 ADHDの中でも不注意が目立つタイプ … Read more

自閉スペクトラム症(ASD)の診断基準

前回登場したウィング医師は、ASDを理解するための概念として・社会性の障害・コミュニケーションの障害・限定的な行動・興味・反復行動の3つの領域を提唱し、「三つ組の障害」と呼びました。 現在、DSM-5(アメリカ精神医学会 … Read more

自閉症の歴史②

1981年、イギリスの精神科医ウィングがアスペルガーの論文を再発見し、彼女が研究対象とした34症例と共に「アスペルガー症候群」と定義しました。これ以降、専門家の間で徐々に注目されるようになり、DSM-IV(1994年)に … Read more